これからFXを始めようとしている初心者の方が必ず理解しなかればいけない基礎知識の1つにチャートの読み方があります。チャートはFX取引で重要となる売買のタイミングを見極めるのに必要不可欠です。
そして、さまざまなチャートの中でも広く利用されているのが「ローソク足チャート」です。そこで今回は、初心者の方でも簡単に理解できるように、FXチャートの基本である「ローソク足チャート」の見方から、覚えておくべきパターンや分析方法までを解説します。
会社名 | 取引単位 | キャッシュバック金額 | 詳細 |
---|---|---|---|
1通貨 | 最大 100万円 |
||
1,000通貨 | 最大 100万円 |
目次
チャートとは過去の値動きをグラフ化したもの
FXにおけるチャートとは、過去の為替レートの値動きを「価格・時間」を軸としてグラフにしたものです。さまざまな金融情報サイトをはじめ、FXの取引画面やFXの専用のスマホアプリでチャートは確認することができます。
FXを始めるにあたって、なぜチャートの見方を理解しなければいけないかと言うと、チャートを使うことでこれまでの値動きがひと目で把握できるからです。FXで利益を出すためには、さまざまなデータを分析し今後の値動きを予測し、取引のタイミングを決めていく必要があります。そして、この手法が「テクニカル分析」と呼ばれる方法です。
そのため、これまでの値動きがきちんとの記録されているチャートは、トレードに必要不可欠な情報です。売買のタイミングが読み取れる大事なツールの1つであるチャートの基本的な表示形式は、「ローソク足」「バーチャート」「折れ線足」の3種類です。
なかでも「ローソク足」は、株式市場などでも使われており、FX会社のチャートツールは初期設定でも採用されるなどFX市場でも一番よく使われているチャートです。そんなFXチャートの基本「ローソク足チャート」の見方について説明します。
一定期間の相場の値動きを表したローソク足
「ローソク足チャート」とは、一定期間(日、週、月など)の為替レートの動きを、中央に1本線を通した2色の棒を連続させて表にしたものです。
この棒の形が「ローソク」に似ていることと、その形から為替レートがどんな動きをしたのか(足あと)が分かることから、「ローソク足」という名前がつけられるようになったとされています。ローソク足は、江戸時代に米商人の本間宗久が考案しその後世界に広まったとされ、世界中の投資家の間では「キャンドル・スティック」と呼ばれ、現在も多くの方に利用されています。
ローソク足の基礎知識
ローソク足は一見シンプルですが、実に多くの情報が含まれています。
ひとつのローソク足の形から、一定期間の始値(はじめね)と終値(おわりね)、高値(たかね)、安値(やすね)の、4つの情報がひと目でわかるようになっています。
それぞれ使用する目的が異なるので、しっかり理解しておきましょう!
またチャートでは、下記のように1本のローソク足が表す期間によって異なるので、呼び方も合わせて覚えておきましょう。
月単位で表す「月足(つきあし)」
年単位で表す「年足(ねんあし)」
分単位の時間で表す「分足(ふんあし)」
例えば、分足のチャートは1分間という短い時間の為替の変動を表したものとなり、デイトレードをされる方はよく見られていると思います。
ローソク足には、「陽線(ようせん)」と「陰線(いんせん)」の2種類があり、この2種類を見やすくするために赤や青といった2色を使って表示を分けています。FX会社によって使用する色は異なるので、実際の取引画面をみて確認してみてください。「陽線」と「陰線」の違いは下記の通りです。
「陰線」=始値よりも終値が安かった場合のローソク足のこと
またローソク足は、指定した期間の「安値」と「高値」を線で表現している「ヒゲ」と「始値」と「終値」を表している棒の部分を「実体」で構成されています。下記の図が、ローソク足を構成しているそれぞれの箇所の名称と表す情報です。
概要の説明だけだとイメージができないと思うので、ここからは実際の値動きをからどのようにして「陽線」と「陰線」、「ヒゲ」が描かれるのかを図を使って解説していきます。
「陽線」ができるパターン
今回は、仮の1日の値動きを例にローソク足を描いてみます。
1日に始めたに付けた値段の「始値」が左の★で示した「110円」です。そして一日が終わった時の値段である「終値」がもう一つの★で指示した120円」です。そして右のローソク足で表している110円と120円の間を白い四角が「実体」です。またこの日は、「始値」よりも「終値」の方が高かったので、白い「陽線」になっています。
次に「ヒゲ」を書いていきます。この日、一番安かったポイントの「安値」は100円で、逆に一番高かったポイントの「高値」は130円でした。さきほど説明した、「実体」から「安値」と「高値」まで引いた線が「ヒゲ」です。
「陰線」ができるパターン
次に「陰線」ができるパターンを説明します。基本的には「陽線」と同じ方法です。
まず、「始値」と「終値」を確認しましょう。下記の図だと、この日は120円から始まって、110円で終わっています。そのため、120円と110円の間が「実体」です。また、「始値」よりも「終値」の方が10円安くなったので、黒い「陰線」になっています。
次に陰線となった実体から、この日の「安値」である100円と、「高値」である130円まで線を引いて「ヒゲ」を描けばローソク足の完成です。
レートに変化があるとローソク足は上下に変動するので、トレンドが一目瞭然で確認できます。
初心者の方にとっては、ローソク足チャートを見てもすぐに値動きが読み取れないかもしれません。ローソク足自体の仕組みは単純なので、読み方を一度覚えてしまうと非常に便利で、多くの人利用している理由が分かると思います。ぜひ、これを機にローソク足チャートの見方を覚えるようにしましょう。
初心者が覚えるべき重要なローソク足の種類とパターンとは?
ローソク足を構成するのが「実体」と「ヒゲ」であることを理解できたと思います。実際にFXトレードを行う際には、チャート上に現れてたローソク足の特徴を分析して、トレンドの傾向をつかむことに役立てたりします。ローソク足の特徴は、「実体」と「ヒゲ」の有無と長さを見極めて判別します。
売買のシグナルとなりやすい特徴的なローソク足のパターンはある程度決まっているので、いくつかここで紹介します。ここで紹介した特徴的なローソク足がチャートに現れたからといって、必ず解説通りのトレンドに動くとは限らないので注意してください。
坊主(陽線)
始値から終値まで一気に上昇したことを示しています。
この後も上昇トレンドが期待でき、底値で坊主(陽線)が出た場合は、買い時とされています。
坊主(陰線)
始値から終値まで一気に下降したことを示しており、この後も大きく下降する可能性があります。
天井圏で坊主(陰線)が出た場合は、売り時とされています。
大陽線(だいようせん)
実体が長く、価格が大きく変化したことを示しています。
上下にヒゲが出ているものの非常に強気な足で、底値で大陽線が出た場合はこの後も上昇の可能性は大です。
大陰線(だいいんせん)
実体が長く、価格が大きく変化したことを示しています。
上下にヒゲが出ているものの非常に弱気な足で、天井圏で大陰線が出た場合はこの後も下降し続ける可能性があります。
小陽線(しょうようせん)
実体が短く、値動きはあったものの大きな変化が無かったことを示しています。
小陽線同様に相場に迷いがあり、持合いになりやすい状態。また小陰線も続くと大陰線につながることもあります。
小陰線(しょういんせん)
実体が長く、価格が大きく変化したことを示しています。
上下にヒゲが出ているものの非常に弱気な足で、天井圏で大陰線が出た場合はこの後も下降し続ける可能性があります。
上影陽線(うえかげようせん)
下ヒゲが無いか、上ヒゲよりも短い陽線です。
一旦上がったものの、最終的には落ちて、始値よりは高いものの下がって終えた足です。
上影陰線(うえかげいんせん)
下ヒゲが無いか、上ヒゲよりも短い陰線です。
上影陽線よりもさらに弱く、上がったものの、その後は下がり、始値を割った水準に下げて終わった足です。
下影陽線(したかげようせん))
上ヒゲが無いか、下ヒゲよりも短い陽線です。
下ヒゲが長いので下降気味だったものの、価格が上がってきたことを示しています。
底値で下影陽線が出た場合は、この後も上昇の可能性があります。
下影陰線(したかげいんせん)
上ヒゲが無いか、下ヒゲよりも短い陰線です。
価格は下がったけれど、戻そうと試みるも始値に届かないという反発の弱さを表します。
トンボ
実体がなく下ヒゲが長いローソク足。 一旦は売りこまれたものの、戻したことを表しています。
ここから上昇トレンドに転換しやすくなります。
トウバ
実体がなく下ヒゲがないローソク足。 寄り付き後、買い上がったものの勢いが続かなかったことを表しています。
トレンドのピークで現れると、その後は下降傾向にあります。
十字線(じゅうじせん)=寄引同事線
始値と終値の値が同じで、買いと売りの勢いが均等になっている線です。
上昇から下降、下落から上昇への転換期となります。
【まとめ】ローソク足の種類やヒゲ、チャートの見方
FX初心者がトレードを始める上でまず覚えておきたい、ローソク足の基本を紹介しました。
ローソク足だけでもトレンドの転換を疑うことができるので、ぜひこれを機にきちなと理解できるようにしておきましょう。
会社名 | 取引単位 | キャッシュバック金額 | 詳細 |
---|---|---|---|
1通貨 | 最大 100万円 |
||
1,000通貨 | 最大 100万円 |